新左(しんざ)の力持ち【花口・神戸上(かどのかみ)】

お軽(かる)の嫁入り

一枚岩

一枚岩(長さ6m 幅1.2m 厚さ50cm)

元禄時代(江戸中期)、神戸上の田辺長者の当主・善四郎(別名善六)の息子・半七に、花口村の旧家・清国屋(矢田貝)の娘・お軽が嫁入りすることになった。嫁迎人(むかえど)の人足頭(にんそくがしら)を務めることになったのが、田辺長者の家に住み込みで働いていた新左(しんざ)という若者である。新左は婚礼の荷物の受け渡し場所となった村境の三本松から屋敷まで、とほうもない大荷物を軽々と背負って運んだものだから、新左の怪力ぶりが知れ渡ることになる。

天変地異

お軽が嫁入りしてから幾年かが過ぎた頃、大雨が続き、あちこちで谷の崩落、川の氾濫が起こり、家や田畑が濁流に洗われる事態となった。花口村はひときわ被害が大きく、お軽の生家矢田貝家の前の道路も橋も通行できなくなってしまう。
そこで、矢田貝家は力持ちと評判の新左に橋かけの仕事を頼んだ。川からそう遠くないところで大きな一枚岩を見つけ、あくる朝、ひとりでその岩を背負い、村人が目を覚まさないうちにかけてしまったので、村人たちは改めて新左の力持ちに驚いた。

歳月は流れ…

新左のかけた大橋はその後、300年以上にわたって、大洪水にも流されることなく、昭和57年まで農作業道として利用されたが、河川改修の折に撤去されることとなった。しかし、地元ではこの橋のことを後世に伝えるべく、今でも川のほとりに残している。

<参考文献>
『日南町史』『鳥取の伝説』『神話の故郷』