青瀧長者(あおだきちょうじゃ)【新屋】

石塔

中園の杉林の中に立つ石塔(寛文10年)青瀧長者を供養するため子孫が建てたものだといわれている。

多里の中園(なかぞ)に伝わるお話。

その昔、青瀧山に大きな屋敷があり、長者が住んでいた。その家には年頃の娘がおり、毎晩のように若者が通ってくる。そして、夜が明ける前に早風山の方へ帰っていく。そんなことが幾日も続き、素性を知りたいと、母親が一計を案じた。

母親は娘をよび、「男が帰りかけたなら、これを男の髷(まげ)に深く差し込んでおきなさい」と言い付け、大きな針のついた髪飾りを手渡した。その髪飾りは、麻糸で糸車につながっていた。

そうして、若者がいつものように帰っていこうとするその時、娘は髪飾りを取り出し、髷に差し込んだ。

からからと糸車は回りつづけたが、明るくなる頃、糸車はようやく止まった。使用人を連れ、その麻糸をたどっていくと、大きな大蛇が山を跨ぎ、鞍掛けとなって死んでいた、ということである。これが、跨ヶ﨏尻(またがさこじり)、鞍ヶ谷(くらがたに)の地名の起こりと考えられている。

その後、長者は峠を越し、奥出雲に移ったと伝えられている。